【開催報告】6/19(木)今どき女性に選ばれる商品サービス作りのコツ
- LotusTable

- 6月20日
- 読了時間: 4分
2025年6月19日(木)に千葉県よろず支援拠点(海浜幕張)にて、ピンポイントセミナー「今どき女性に選ばれる商品サービス作りのコツ」を開催しました。固定的な女性らしさ から一歩抜け出し、今どきの女性に選ばれる商品・サービスとは何か?

\セミナー内容の一部をご紹介します/
育む・役立つ。今どき女性が共感する、社会性あるビジネスのつくり方
「自分のためだけじゃなく、誰かの役に立ちたい」そんな価値観をもつ女性たちが、いまマーケットの主役になりつつあります。
消費の基準は、「機能性」や「価格」だけではありません。その商品・サービスが、“誰のために”“何を育み”“どう社会に貢献しているのか”という「意味(イミ)消費」の視点がますます大切になっています。
では、女性向けビジネスにおいて「育む」「役立つ」視点から社会貢献性を高めるには、どんなポイントを押さえればよいのでしょうか?
以下に整理しました。
①「育む」視点:未来・人・心を育てる
「育む」というキーワードは、子育てだけではなく、自己成長・地域とのつながり・持続可能性にもつながります。
たとえば──
・自分の“肩書き”や“らしさ”を育てる資格付きワークショップ
・地元の自然素材でつくるオリジナル雑貨
・女性同士の共感を育てるコミュニティづくり
・家族の健康や未来を見据えた発酵・腸活メニュー
これらはすべて、「誰かや何かを育てる喜び」を共有できる商品・サービスです。
②「役立つ」視点:生活に、社会に、誰かに“きっと役立つ”
「私が使ってラクになった」
「これを通じて誰かの役に立てた」
そう感じられる商品は、“自己効力感”と“つながり”を同時に提供します。
例としては、
・忙しい女性のための時短調理キット
・売上の一部を寄付できるエシカル雑貨
・働く女性を応援する癒し系のフェムケア商品
・商品開発に参加できる顧客巻き込み型プロジェクト
「ただのモノ」ではなく「社会とつながる体験」こそが、今の女性に響きます。
小さな配慮が、大きな共感に変わる時代。現代の女性は「自由と迷い」のなかで、多くの選択をしながら暮らしています。そのような中、自分の人生や誰かの役に立つものを選ぶ傾向はますます強まっています。
だからこそ、ビジネスに小さな社会貢献の設計を組み込むことは、選ばれる理由にもなります。
大きなことをしなくても、
・地元での雇用を生む
・環境にやさしい素材を選ぶ
・女性の声を商品に反映する
こうした積み重ねが、「共感されるブランド」になるのです。
これからの時代、女性をターゲットにした商品やサービスは、「育む」「役立つ」視点で再設計することがカギになるでしょう。
育てるのはモノではなく、心、可能性、つながり。
役に立つのは機能だけでなく、思いやり、やさしさ、応援の気持ち。
あなたのビジネスにも、そんな価値を込めてみませんか?
セミナー情報はこちら
---セミナー情報---
2025年6月19日(木) 千葉県よろず支援拠点で開催される「今どき女性に選ばれる商品サービス作りのコツ」にて、弊社代表が登壇いたします。

固定的な 女性らしさ から一歩抜け出し、今どきの女性に選ばれる商品・サービスとは何かを考えるセミナーです。これから女性向け商品開発を行うためには、従来のモノ視点に加えて、体験・共感・変化への対応力が求められます。自社商品を再設計したい方におすすめです。
𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁
【主な対象者】
・女性向け商品やサービスを販売している方
・これから女性向けビジネスを始める方
・集客や販売が伸びず、悩んでいる方
・女性向けのマーケティング活動を見直したい方
など
【内容(仮)】
・「女性」を俯瞰する
・「女性市場」を読み解く(ライフコースとニーズ)
・女性向けビジネスのキーワード
など
※内容は変更する場合がございます。
𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁
開催日時 2025年6月19日(木)10:00~12:00
開催場所 (公財)千葉県産業振興センター 千葉県よろず支援拠点
千葉市美浜区中瀬2-6-1 WBGマリブイースト23F
対象者 中小企業・小規模事業者
募集人数 6名(先着順締め切り)
参加費 無料
𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁
詳細はこちら




コメント